2014年03月27日
第4回 クラフト雑貨づくりIN体育館
春爛漫、今年も桜の季節がやってきました。
体育館にも、桜が美しく咲いています。


さて、平成26年3月26日、体育館では、恒例のクラフト雑貨づくりが
行われました。
教室での皆さんの御様子です。
さてさて、今回の作品は??







だんだん、出来上がっていきますね。
もう一息です。出来上がりが楽しみですね。

これは、先生の作品です。


これは、皆さんの作品です。とってもナチュラルで素敵(^v^)な
トレーが出来上がりました。小物を入れても、パンをいれても…良い感じです。

写真撮影のご協力ありがとうございました。♡
次回は、レベル2の受講で、お待ちしています。☆
体育館にも、桜が美しく咲いています。
さて、平成26年3月26日、体育館では、恒例のクラフト雑貨づくりが
行われました。
教室での皆さんの御様子です。
さてさて、今回の作品は??
だんだん、出来上がっていきますね。
もう一息です。出来上がりが楽しみですね。
これは、先生の作品です。
これは、皆さんの作品です。とってもナチュラルで素敵(^v^)な
トレーが出来上がりました。小物を入れても、パンをいれても…良い感じです。
写真撮影のご協力ありがとうございました。♡
次回は、レベル2の受講で、お待ちしています。☆
2014年03月17日
セイカ自主事業 第三回 クラフト雑貨づくり
平成26年3月12日 総合体育館研修室にて、開催されました。
三月に入り、まだまだ寒い日がつづきますが、春を見つけました。

体育館南隣り、文化会館さんの東入口に咲いています。
白木連の木です。
研修室では、クラト雑貨作りが行われました。




いつもの、皆さんの作成風景です。
作品は、コチラ↓




生徒さんがお持ちのバッグを掲載しました。
これからは、ますます春めいていくことでしょう。
また、次回お会いするのを楽しみにしています。
三月に入り、まだまだ寒い日がつづきますが、春を見つけました。
体育館南隣り、文化会館さんの東入口に咲いています。
白木連の木です。
研修室では、クラト雑貨作りが行われました。
いつもの、皆さんの作成風景です。
作品は、コチラ↓
生徒さんがお持ちのバッグを掲載しました。
これからは、ますます春めいていくことでしょう。
また、次回お会いするのを楽しみにしています。
2014年03月13日
第24回オープントーナメンント佐賀筑後空手道選手県大会
平成26年3月9日 佐賀県総合体育館大競技場にて、
第24回オープントーナメント佐賀筑後空手道選手権大会が
行われました。


原口一博衆議院議員の挨拶です。

選手宣誓です。


男子も女子も 激しい戦いが繰り広げられました。

会場では、多数の観客が熱い声援を送っていました。
第24回オープントーナメント佐賀筑後空手道選手権大会が
行われました。
原口一博衆議院議員の挨拶です。
選手宣誓です。
男子も女子も 激しい戦いが繰り広げられました。
会場では、多数の観客が熱い声援を送っていました。
2014年03月01日
セイカ自主事業 クラフト雑貨づくりIN体育館 第2回開催
平成26年2月26日 総合体育館にて、クラフト雑貨づくり
第2回を開催しました。
今日の天気は、あいにくの雨になりましたが、皆さん出席していただきました。

早速、先生の説明です。

クラフトテープの色も色々あるんですね。

今日作るのは、この籠です。
さぁ~早速、始めましょう。


しかし、皆さんさすがです。二回目ともなると、編み方もスムーズですね(*^_^*)
徐々に、形になりまして…

出来上がり作品は、こちらです。↓ テープの色が違って、かわいいです。

恒例の写真です。皆さん作品を手に、ニッコリ…(^v^)

次のレッスンでまた会いましょう♪ 次回の参加を楽しみにしています。
第2回を開催しました。
今日の天気は、あいにくの雨になりましたが、皆さん出席していただきました。
早速、先生の説明です。
クラフトテープの色も色々あるんですね。
今日作るのは、この籠です。
さぁ~早速、始めましょう。
しかし、皆さんさすがです。二回目ともなると、編み方もスムーズですね(*^_^*)
徐々に、形になりまして…
出来上がり作品は、こちらです。↓ テープの色が違って、かわいいです。
恒例の写真です。皆さん作品を手に、ニッコリ…(^v^)
次のレッスンでまた会いましょう♪ 次回の参加を楽しみにしています。
2014年03月01日
第12回 きさらぎ全国少年剣道大会
平成26年2月22日(土)、23日(日)佐賀県総合体育館大競技場にて
第12回 きさらぎ全国少年剣道大会が行われました。
この大会は少年剣道の大会で、全国からの小学生、中学生の剣道愛好者が参加されました。

まずは、佐賀桜武舘道場の桜木哲史先生による挨拶に
始まりました。


5歳のこどもによる、選手宣誓がありました。


演武の様子です。




皆さん日頃の練習の成果を発揮され、迫力ある熱戦が繰り広げられました。
結果は、小学生団体、 中学生男女団体共、如水館が優勝しました。
第12回 きさらぎ全国少年剣道大会が行われました。
この大会は少年剣道の大会で、全国からの小学生、中学生の剣道愛好者が参加されました。
まずは、佐賀桜武舘道場の桜木哲史先生による挨拶に
始まりました。
5歳のこどもによる、選手宣誓がありました。
演武の様子です。
皆さん日頃の練習の成果を発揮され、迫力ある熱戦が繰り広げられました。
結果は、小学生団体、 中学生男女団体共、如水館が優勝しました。